夜ごはんが遅くなってしまう時の対処方法について

ご訪問ありがとうございます。

主に新宿、目黒、中目黒、恵比寿でパーソナルトレーナーとして活動している河村(@r_k_pt)です。

今日はダイエット中の方が、夜ごはんが遅くなってしまった時の対処方法について解説します。

なぜ夜ご飯が遅いと太るのか?

体内時計が関係しています。

人間は太陽が沈むと代謝が下がり、脂肪の消費が抑えられます。

夜はエネルギーを蓄積モードに切り替えるので、食べたものが体脂肪として蓄えられやすくなるのです。

これは時間が遅ければ遅いほど蓄えられやすくなります。

なので、夜遅くのご飯は太ってしまうのです。

どれくらいで蓄積モードになるのか

太陽が沈むと、全身に夜であることが伝わり、3時間程度で完全に基礎代謝が低下します。エネルギー消費モードから蓄積モードに切り替わります。

夏であれば日の入りが19時頃とすると22時頃には蓄積モードに、冬なら日の入りは17時頃で20時頃には蓄積モードに切り替わります。

これが夜食や冬場に太りやすい理由です。

夜ご飯が遅い時の対処方法

食事の間隔は、5〜6時間ごとが理想です。

昼食が12時の場合、17時〜18時の間が理想ですが、なかなかこの時間に食べられる人は少ないと思います。

ダイエットは肝臓の糖質量の管理がとても大切になります。

ダイエットに効果的な正しい食事回数とは?

肝臓の糖質量を枯渇させてしまうと、体が省エネモード(脂肪蓄積モード)になってしまいます。

なので、以下の方法を選択肢の中から選択して下さい↓

①5〜6時間後に糖類を除く糖質(お米や麺など)だけを食べて、夜には糖質を食べずに脂質を控えめにしておかず・野菜などの食物繊維を食べる

②5〜6時間後に糖類を除く糖質(お米や麺など)を食べれなかった場合は、野菜などの食物繊維を最初にいっぱい食べて糖類を除く糖質(お米や麺など)とおかずを食べる。(心配な場合は糖質の量を半分にする)

③寝るまでに2時間空かない場合は、糖類を除く糖質(お米や麺など)を食べずに脂質を控えめにしておかず・野菜などの食物繊維を食べる。(脂質は控えめに)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ダイエットは肝臓の糖質量の管理がとても大切になります。

肝臓の糖質量を枯渇させてしまうと、体が省エネモード(脂肪蓄積モード)になってしまいます。

是非上記の方法を参考にしてくださいね!

 

後までお読みいただきありがとうございました。

どんな些細な質問でもお気軽にご質問ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

「ただ体重を落とすだけのダイエット」ではなく、「身体の根本から整えて一生モノの身体を手に入れるボディメイク」を目指します! 運動、食事、休養などライフスタイルまであなたの「身体作り・健康作り」をサポートさせていただきます!