ストレス対策に必要な栄養素4つ

ご訪問ありがとうございます。

品川でパーソナルトレーナーとして活動している河村(@r_k_pt)です。

人間、生活していれば大小ありますがストレスを抱えることも多いと思います。

自分的にはストレスを抱えていないと思っても生きていれば食べ物や大気中の有害物質などに対抗するために身体は疲れ、ストレスを抱えています。

ストレスに対抗するために必要な栄養素もあってそれを意識して摂る事によって対抗が出来るようになります。

必要な栄養素は

パントテン酸

ビタミンC

たんぱく質

カルシウム

です。

今日はストレス対策に必要な栄養素について、解説していきます。

ストレスに対抗してくれるホルモン

人間はストレスがかかると「コルチゾール」というホルモンを分泌してストレスから対抗します。

パントテン酸・ビタミン C・たんぱく質・カルシウムがコルチゾールの原料になったり分泌を促してくれるのです。

このコルチゾールの分泌が追い付かなくなると、ストレスによる体内の炎症を抑制する働きが鈍り、じんましんや口内炎などが出来やすくなってしまい免疫力も低下します。

ストレスの対抗出来なくなるので、気分も落ち込んでしまいます‥

そのストレスに対抗してくれる栄養素が

パントテン酸・ビタミン C・たんぱく質・カルシウム

なんです。

水溶性ビタミン(パントテン酸・ビタミンC)

パントテン酸は副腎の働きを助けて、ストレス対抗ホルモンであるコルチゾールを作る原料となります。

さらにビタミン C がコルチゾールの分泌に作用します。

パントテン酸が多く含まれる食材‥納豆・魚介類・鶏肉など

ビタミンCが多く含まれる食材‥オレンジ・キウイフルーツ・イチゴ・モロヘイヤ・じゃがいもなど(柑橘類や緑黄色野菜をとりましょう)

たんぱく質

ストレスを貯めないようにするには睡眠がとても大切です。

たんぱく質は、催眠ホルモンであるメラトニンの原料になります。

メラトニンを作るのはセロトニンというホルモンが大切なのですが、セロトニンは別名幸せホルモンとも言われています。

セロトニンがしっかり分泌されていないとストレスを強く感じてしまいます。

セロトニンの合成には必須アミノ酸のトリプトファンが必要です。

おすすめ食材‥サケ、イワシ、しらす干し、シジミ、ウナギ、大豆(納豆、枝豆、蒸し大豆、豆腐など)、バナナ、鶏ムネ肉・ササミなど

メラトニンやセロトニンなどの睡眠に関する食事はこちらをご覧ください↓

ダイエットで睡眠不足は太る原因となる⁉︎睡眠で大切な食べ物とは

カルシウム

身体をリラックスモードにする副交感神経ですが、副交感神経を優位にするためにはカルシウムが有効です。

カルシウムが含まれる食材‥干しエビ、しらす干し、ししゃも、イワシ、大根、小松菜、モロヘイヤ、海藻類、ゴマ、シジミな

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ストレスに対抗するために必要な栄養素が

パントテン酸

ビタミンC

たんぱく質

カルシウム

になります。

ストレスが多いときのみならず、日常から意識して上記に挙げた食材をとってみて下さい。

 

後までお読みいただきありがとうございました。

どんな些細な質問でもお気軽にご質問ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUTこの記事をかいた人

「ただ体重を落とすだけのダイエット」ではなく、「身体の根本から整えて一生モノの身体を手に入れるボディメイク」を目指します! 運動、食事、休養などライフスタイルまであなたの「身体作り・健康作り」をサポートさせていただきます!