ご訪問ありがとうございます。
品川・中野でパーソナルトレーナーとして活動している河村(@r_k_pt)です。
先日お客様が「休みの日に家でゴロゴロしていたら逆に疲れたんですよね‥」とおしゃっていました。
せっかくの休みだから家でゴロゴロして「今日何もしなかったな」と夕方に後悔した経験はありませんか。
また最近テレビなどで休養についての内容をよくやっていますね。
『休養』という言葉には
“仕事等の活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態に戻す”という「休む」の意味と
“明日に向かっての鋭気を養い、身体的・精神的・社会的な健康能力を高める”という「養う」の意味の 2 つの側面があります。
なので、休みの日にただ家でゴロゴロして眠るだけでは休養とは言わないんですね。
この記事では心身ともに健康になる「休養」の方法について解説していきます。
目次
休養の種類について
『休養』といえば睡眠、もしくはゴロゴロするなどが浮かびがちですが、睡眠の取りすぎや一日中体を動かさないと逆に疲労が溜まってしまうことがあります。
前までは、休養は睡眠を基本とした消極的休養(Inactive rest)と軽運動を行う積極的休養(Active rest)の2分類で分けていました。
しかし今では3分類にし、さらに7つのタイプに分類するようになりました。

下記ではそれぞれを説明していきます。
生理的休養
生理的休養は身体的休養とも言い換えられてに身体的休養により血流が改善され、疲労物質の代謝が促されます。
休息タイプ
睡眠をとるほか、休憩、安静にする、また15分程度の仮眠をとるなどによって心身をリラックスさせる方法です。
整体やマッサージに行ったりして体のメンテナンスをするのはワンランク上の休息になります。
運動タイプ
身体を動かすことで休養をとります。
ここでいう運動タイプは激しい運動ではなく、「体操」「ヨガ」「ウォーキング」といった軽微な運動です。
体内の溜まった老廃物(疲労物質)を洗い流すために血液を循環させるのが目的です。
身体を軽く動かす積極的休養を行うことで、血流が良くなり全身に酸素や栄養が行き渡ります。
脳内にドーパミンやセロトニンなどの快楽物質が分泌され、疲労感が軽減する効果があるということが分かっています。
栄養タイプ
疲労回復のためには栄養バランスの取れた食事が大切です。
疲れた時にとんかつなどの脂っこいものやスイーツなど甘いものを食べたくなりますが、疲れてストレスが溜まっている時こそバランスの良い食事を取って身体を回復させます。
またしっかり食べることも推奨されますが、休養学では食べ過ぎないことが身体を休めることになるとも言われています。
心理的休養
親交タイプ
人と親しく交わることでストレスを解消し、活力を得る休み方です。
また人だけでなく動物と触れ合ったり、森林など自然と触れ合うことも親交タイプになります。
立ち話や休憩室での雑談、また笑顔で挨拶することや昼休みに緑豊かな公園を散歩するのも効果的です。
娯楽タイプ
自分が好きなことを思いきり楽しむことも休養になります。
英会話を習う、カラオケで歌う、テーマパークやコンサートへ行く、映画を視聴するなど好きなことなら何でも結構です。
注意点としては目を多く使うこと(ゲームなど)は長時間やらないように気をつけます。
造形・想像タイプ
DIY、作詞・作曲、料理・お菓子作りなど、何かを作る創作活動も有効な休養の一つです。
また形として何かを残すだけでなく、楽しいことを想像するだけでもストレス解消になります。
地図や時刻表を眺めて旅行気分になったり、美術館で絵画を見ながらその画家の気持ちになったりと想像してみたりするのもこのタイプに含まれます。
想像に集中し、他の嫌なことを忘れるのも心理的休養となります。
社会的休養
転換タイプ
「転換」とは、自身を取り巻く環境を変化させることです。
旅行に行ったり、初めての飲食店に行くなどです。
海外旅行は普段とは違う価値観に触れるので大きな転換になりますね。
部屋の模様替えをしたり、デスクを整理したり、髪型を変えるなども転換タイプといえます。
休養は7つのタイプを組み合わせる
単に個々をするのではなく、自身の志向や気分に合わせて7つのタイプをうまく組み合わせることで、心身ともにリフレッシュすることが出来ます。
ただレトルトスープを飲むのではなく、バランスの取れたスープを自分で作って飲むと「栄養タイプ」と「造形タイプ」の2種類を組み合わせる事が出来ます。
それを友達と自然がキレイな公園散歩した後に飲んだら「親交タイプ」と「運動タイプ」が組み合わさって2ランクアップの休養になります。
工夫次第で複数の休養タイプを組み合わせすことによって心身ともに充実した休養を送ることが出来ます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
休養には3分類7つのタイプがありました。

それぞれのタイプをうまく組み合わせることによって心身ともに回復する休養を送ることが出来ます。
休みの日だけでなく仕事の日でもこれを意識すると良いリフレッシュになります。
ランチを同僚と緑のキレイな公園で食べるとかにするだけでも2つのタイプを組み合わせることが出来ます。
ぜひ参考にしてみてください。
「甘い物の食べたい欲が抑えられる方法」の動画
「お米をしっかり食べてみるみる痩せて元気に楽しく取り組める食事法」のPDFファイル
を無料でプレゼントしています。
LINE友だち追加は、こちら↓

お客様の声・指導実績はこちら↓
運動・食事・休養を軸にパーソナルトレーナーとして品川で活動しています。
ダイエットを通して
「オシャレを楽しめて外出したくなるようなイキイキした人生を」
をコンセプトに活動しています。
人気の記事はこちら↓
ダイエットで睡眠不足は太る原因となる⁉︎睡眠で大切な食べ物とは
どんな些細なご質問でもお気軽にご相談ください!

コメントを残す